昨日は工房の中の様子をお伝えしたので、今日は外の様子を……
カルトナージュ工房アトリエ・ペルシュはオーガニック貸農園くすのき農園の中にあります。
農薬を使わず、自然のリズムを大切にする農園。まわりは緑がいっぱい♪
四季折々で様々な姿を見せてくれます。

工房にも緑を植えています。植えてないのも勝手に茂ってます(-_-;)
▼昨年、敷地の端っこのコンクリートの割れ目から勝手に採ってきたセダムちゃん。
ポストを置いている棚の重石替わりの植木鉢に、
植えるでもなく雑にポンと置いただけでしたが根付き……

▼今ではこのようにこんもり茂っております。

まっっっったくお世話してないんですけど……さすがセダム、強い(;^_^A
ちなみに左上の丸いポコポコ、インコちゃんのピックの頭です。
写真を撮ったあと手前に救出しておきました。
セダム分けて~という生徒さんいらっしゃいましたら、お気軽にお声がけくださいませ~!
▼工房はプロヴァンス風を目指したので(あくまでも「目指した」レベル)
ウッドデッキ横にラベンダーを植えています。
これもセダム並みに放置してますが、今年もたくさん咲きました!

今年は咲き始めに摘んでドライフラワーにしようかな~と思っていました。
が……くすのき農園で飼っているミツバチさんたちが、
一生懸命お仕事をしているのを見たら、なんだかかわいくていじらしくて……
ラベンダーが大好物なんですって。
結局全部咲かせたままになりました(笑)
ちなみに慣れていない方は「ハチ怖い!」と思われるかもしれませんが、
ミツバチはこれだけ近寄って写真を撮っていても、直接さわろうとしなければ大丈夫です。
▼今年の『くすのき村手づくり市』工房前のブース。
ちょうど工房横に植えたハゴロモジャスミンが咲いていい香りでした♪

ハチといえば、工房前のウッドデッキの下に、
アシナガバチが巣を作っていました(;^_^A
お盆あたり1週間以上工房を使っていなかったから、
人の出入りがなくて安全だと思われたのでしょう……。
アシナガバチもおとなしいハチで、自分から襲ってきたりしないので、
工房の裏あたりに作ってたら放っておくんですけどね~
(アシナガは野菜などの葉につくイモムシを退治してくれる益虫です)
さすがにお客様の出入りがあるウッドデッキは危ない。
オーナーさんに相談したら、退治して巣を取ってくださいました。
アシナガは巣に50cmくらいまで近づいても反応しないから、
見えないところにあるとわかりづらいですね(^_^;)
軒下とか見えるところに作っていたら
「ちょっと通りますよ」と声をかけて普通に通るんですけど。
(もちろん言葉は通じませんが、いつも同じ合図で同じ動作をしていると、
安全だと学習するのかまったく無反応になります)
▼くすのき村の夕陽。お隣にローソン建設中~

ここまでで「虫、絶対無理!」って思われた方もいらっしゃるかと思います。
私も普段は見るのもイヤ、近づくなんてとんでもない!!なんですが、
なぜかくすのき農園だとわりと平気……
生徒さんも同じく、家では目にするだけでもゾッとするのに、
くすのきへ来ると「あ、バッタ飛んでるわ」くらいに思われたりするそう。
くすのき農園はいろんな生き物が共生している、ふしぎな空間です。
きっとこれが本来の自然の姿に近いんでしょうね(^^♪
★カルトナージュ出張教室 参加者様募集中♪
2017年9月8日(金)10日(日) ルネ・デュー神戸店 北欧生地でつくるカルトナージュ
10:30~12:30 『二つ折りパスケース』or『コーヒーフィルタースタンド』
13:30~ 『マシュマロボックス』or『システム手帳カバー』
→詳細・ご予約はこちら
★ランキング参加中!ぽちっと応援お願いします♪

★カルトナージュ工房アトリエ・ペルシュのホームページはこちら
